当院について

私たちが大切にしていること

のんびり・ゆっくり・あたたかい“もうひとつの家”として、
子ども達が安心・安全に生活できるよう、
一人ひとりに合わせた養育を行っています。
家族のように寄り添い、人と人とのつながりを大切に、
温かい心で成長を見守っていきます。

目的

乳児院は児童福祉法第37条に規程された児童福祉施設です。
家族の病気や障がい、経済状況など様々な事情によって家庭でお子さんを育てるのが困難な時、お預かりします。対象年齢は生まれてから就学前までの乳幼児で24時間 365 日を通して見守り、育てる施設です。

運営理念

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されることを支援する。

養育理念

一人ひとりの子どものかけがえのない生命を守り養育するとともに、安心した生活環境の中で心身共に健やかに成長できるよう努める。

養育方針

子ども達の人権を守り、愛情をもって接し、未来に向けて子ども一人一人の可能性を引き出すため、次のような養育方針を定めております。

  • 子ども達の基本的人権を守り、豊かな人間性を養う。
  • 愛情をもって接し、情緒の安定をはかる。
  • 健康管理、事故防止に努め、心身ともに健やかな子に育てる。
  • 個々の発達に応じ、より多くの可能性を引き出すよう努める。

富士見乳児院の概要

開 設
昭和37年2月20日
名 称
富士見乳児院
経営主体
社会福祉法人 愛全会
所在地
〒346-0005 埼玉県久喜市本町7-2-72
連絡先
TEL: 0480-21-0545 / FAX: 0480-21-2721
定 員
65名
入所経路
入所経路
入所後の費用
市町村民税、所得税等の額によって費用の全部又は一部を負担していただく場合もあります。 負担額は県において決定し徴収を行います。

年齢別児童数

令和7年2月1日現在

区分 合計
0歳
1歳
2歳 12
3歳 10
4歳
5歳
合計 26 15 41

職員状況

令和7年2月1日現在

区分 現員
施設長
副施設長
事務員
心理療法担当職員 1(1)
里親支援専門相談員
家庭支援専門相談員
個別対応職員
保育士 24
看護師 13(3)
栄養士
調理員等 9(4)
保育補助 1(1)
医師(嘱託)小児科医 1(1)
医師(嘱託)産業医 1(1)
合計 59(11)

※( )は非常勤職員

アクセス

富士見乳児院

〒346-0005 埼玉県久喜市本町7-2-72